金ヶ崎城
金ヶ崎城は、福井県敦賀市にあった城郭です。
南北朝時代の延元元年(1336)十月、後醍醐天皇の命を受けた新田義貞が尊良親王・恒良親王を奉じて、気比氏治の居城であった金ヶ崎城に入城しました。約半年間足利勢と戦いましたが、翌年三月についに落城し、尊良親王、新田義顕以下将士300名が亡くなったと伝えられます。
戦国時代の元亀元年(1570)四月、織田信長が朝倉義景討伐の軍を起して、徳川家康、木下藤吉郎が敦賀に進軍し、金ヶ崎城、天筒城を落としました。続いて越前に向けて進軍しようとしたとき、近江の浅井氏が信長を裏切り朝倉氏に味方しました。前後を挟まれ窮地に陥いった信長は、木下藤吉郎を殿(しんがり)に「金ヶ崎の退き口」と呼ばれる撤退戦を強いられました。無事撤退に成功した信長は、同年六月に姉川の合戦で浅井・朝倉連合軍を撃破します。
『太平記』には「かの城の有様、三方は海によって岸高く、巌なめらかなり」と記される通り、岬の先端に位置していました。城山には三つの木戸跡が残っており、最高地である岬の先端には月見御殿をおいていました。
案内図
(現地案内板より)
城跡へは、敦賀ICより国道8号線を北上し左折して国道476号線に入ります。約1.2km進んだところで金ヶ崎城跡の案内表示に従い右折します。あとは真っすぐ進めば山麓の駐車場に着きます。
➢ ①金崎宮
明治二十三年(1890)、尊良親王・恒良親王を祀る神社として創建されました。
竪堀
➢ ②一の木戸跡
南北朝時代、この付近で激戦があったと伝えられます。
➢ ③二の木戸跡
この付近も激戦地であったと伝わります。
➢ ④焼米石出土跡
この付近には、戦国時代の兵糧庫があり、織田・朝倉の攻防戦の際に倉庫は焼け落ち、その焼米が後に出土したと伝わります。
➢ ⑤三の木戸跡
水の手と呼ばれており、付近から清水が湧き出ていたと伝えられています。
➢ ⑥月見御殿
この付近は金ヶ崎の最高値(86メートル)で、月見御殿と呼ばれていました。南北朝時代の本丸跡といわれています。
敦賀湾眺望
➢ ⑦尊良親王御墓所見込地
江戸時代末期、この地より経塚が発見されました。明治時代になり尊良親王の墓所見込地として碑がたてられました。
(訪問日 2017年7月14日)
➣ アクセス情報
チェックマークは駐車場
● 住所 | 福井県敦賀市金ヶ崎町 |
● 交通 | (駐車場まで) JR北陸本線・敦賀駅より徒歩30分 北陸道・敦賀ICより国道476号線経由2㎞ |
● 駐車場 | 金ヶ崎公園駐車場(無料:上記地図 'P' の地点) |
チェックマークは駐車場
スポンサーサイト