天神山城(埼玉)

今回は、いわば番外編です。
天神山城は、埼玉県長瀞町、荒川東岸に突き出た丘陵の上にあります。
1540年頃藤田重利によって築城されたといわれています。
天文十五年(1546)河越夜戦で北条氏が勝利すると、藤田氏も北条氏に属することになりました。
その後、北条氏邦が城主として入城しますが、すぐに鉢形城へ本拠を移したとのことです。
麓の白鳥神社から登山道があるとのことで、まずは車で神社を目指します。神社向かいの集会所の駐車場を間借りしました。
実に千年以上の歴史がある神社でした。
天神山城の名前も神社に由来すると伝えられています。


特に案内板もないので、とりあえず神社左側の山道を登っていきます。
…が、途中で道が途切れてしまいました。
引き返そうとも思いましたが、距離はそれほどないはずなので気合いで登ることにしました。
…が、結構な急斜面、何度も足を滑らせそうになります。
木にしがみつきながらなんとか登っていきます。
ようやく尾根にたどり着いた時には、息はゼイゼイ、汗はダクダク。
時間はせいぜい15分くらいだったのですが。
山城攻めは大変だったのですね。
城跡に向けて尾根沿いに歩いていきます。
着きました。
本郭には謎の模擬天守が建っております。

昭和四十五年(1970)に観光目的で建てられたようですが、今では完全な廃墟状態。
ある意味、廃城の悲哀をよく醸し出しています。

下山できそうなところを探して尾根を歩いていきます。
橋が掛かっています。空堀の跡でしょうか。

天文十五年(1546)河越夜戦で北条氏が勝利すると、藤田氏も北条氏に属することになりました。
その後、北条氏邦が城主として入城しますが、すぐに鉢形城へ本拠を移したとのことです。
麓の白鳥神社から登山道があるとのことで、まずは車で神社を目指します。神社向かいの集会所の駐車場を間借りしました。
実に千年以上の歴史がある神社でした。
天神山城の名前も神社に由来すると伝えられています。


特に案内板もないので、とりあえず神社左側の山道を登っていきます。
…が、途中で道が途切れてしまいました。
引き返そうとも思いましたが、距離はそれほどないはずなので気合いで登ることにしました。
…が、結構な急斜面、何度も足を滑らせそうになります。
木にしがみつきながらなんとか登っていきます。
ようやく尾根にたどり着いた時には、息はゼイゼイ、汗はダクダク。
時間はせいぜい15分くらいだったのですが。
山城攻めは大変だったのですね。
城跡に向けて尾根沿いに歩いていきます。
着きました。
本郭には謎の模擬天守が建っております。

昭和四十五年(1970)に観光目的で建てられたようですが、今では完全な廃墟状態。
ある意味、廃城の悲哀をよく醸し出しています。

下山できそうなところを探して尾根を歩いていきます。
橋が掛かっています。空堀の跡でしょうか。

…櫓跡
どうにか下りられそうなところを見つけ、下山します。
…何か、茶色の大きな動物が!
野犬かと身構えたところ、鹿でした。しかも二頭。
30m程前を疾走していきます。
慌ててカメラを構えますが、いなくなっていました。残念。
しかし、いるんですね。
ようやく道路まで下りてきて、ほっと一息。
改めて山を見上げます。

どうやら、城マニアというよりは廃墟マニアに人気のスポットのようです。
行かれる方は登山の用意をしていくことをお勧めします。
(訪問日 2013年6月22日)
➣ アクセス情報
チェックマークは白鳥神社
➣ Wikipediaリンク
…何か、茶色の大きな動物が!
野犬かと身構えたところ、鹿でした。しかも二頭。
30m程前を疾走していきます。
慌ててカメラを構えますが、いなくなっていました。残念。
しかし、いるんですね。
ようやく道路まで下りてきて、ほっと一息。
改めて山を見上げます。

どうやら、城マニアというよりは廃墟マニアに人気のスポットのようです。
行かれる方は登山の用意をしていくことをお勧めします。
(訪問日 2013年6月22日)
➣ アクセス情報
● 住所 | 埼玉県秩父郡長瀞町岩田 |
● 交通 | 関越道・花園ICより白鳥神社まで14㎞、白鳥神社より徒歩15分? |
● 周辺見所 | ・白鳥神社 |
チェックマークは白鳥神社
➣ Wikipediaリンク
スポンサーサイト