舟岡城
舟岡城は、石川県白山市にあった城郭です。
城は戦国時代後半に一向一揆勢によって築かれたと推測されます。古文書には坪坂平九郎そして若林長門が舟岡城に拠ったとあります。そして天正八年(1580)、佐久間盛政が長門を謀殺し、舟岡城を奪い取ったといいます。
日本城郭大系では、舟岡城は一向一揆山内勢の前線基地であり、天正年間初め頃に修築されたと推測しています。山内勢は、天正八年(1580)金沢御坊が陥落後も、鳥越城を本拠に織田信長に対し抗戦を続けました。そして舟岡城は、白山麓山内荘の入口を押さえる要衝に位置していました。
一向一揆平定後、この地は丹羽長秀、次いで前田利家が領有し、利家の配下・高畠石見守が配置されました。
城は、文字通り手取川東岸に浮かぶ舟の形状をした台地の上に築かれました。平坦な台地ですが、南西の縁が高くなっており、南端から順に本丸、二ノ丸、三ノ丸、四ノ丸が並べられています。そして、これらの主郭部から北東に向かって階段状に曲輪群が展開しています。
登城道はいくつかありますが、私は城跡北側にある白山青年の家の駐車場を拝借し、青年の家の背後にある登城口より城へ向かいました。
分岐路には親切にこのような表示があるのですが、肝心のその場所(例えば四ノ郭)に案内表示がないので、どこを歩いているのか分からなくなります。
ここは大手山道に向かいました。
➢ 階段状曲輪
右手(西側)に階段状に曲輪が展開しています。
➢ ①空堀
台地を二分する長大な空堀です。
➢ 切岸
切岸が現れました。主郭部に近づいてきたのでしょう。
曲輪間をつなぐ土橋
➢ ②三ノ丸
こちらは櫓台でしょうか。
三ノ丸内部
➢ ③二ノ丸
本丸北側に位置する曲輪です。周囲には深い堀が巡らせており、虎口には石垣を用いるなど厳重に守られており、重要な曲輪であったことがうかがえます。
冒頭の写真が二ノ丸北側虎口、こちらがその脇にある石垣。右手は深い竪堀へと続いています。
周囲の土塁の一部に石積みが組み込まれています。
本丸と二ノ丸の間の壮大な空堀
➢ ④本丸
城の南端に位置する曲輪です。
舟岡山は、加賀一宮である白山比咩神社の創祀の地と伝わります。
本丸南側の虎口
(訪問日 2018年6月9日)
➣ アクセス情報
チェックマークは白山青年の家
● 住所 | 石川県白山市八幡町 |
● 交通 | (白山青年の家まで) 北陸鉄道石川線・鶴来駅より徒歩20分 北陸道・白山ICより国道157号線経由15㎞ |
● 駐車場 | 白山青年の家駐車場(無料:上記地図 'P' の地点) |
チェックマークは白山青年の家
スポンサーサイト