払田柵
払田(ほった)柵は、秋田県大仙市にあった古代城柵です。
奈良・平安時代に、天皇を中心とする律令国家は「蝦夷(えみし)」と呼ばれる人々が暮らす東北地方を治めるために、城柵と呼ばれる行政と軍事の拠点を各地につくりました。
払田柵は、9世紀初めから10世紀後半にかけて200年近くに渡り、出羽国の内陸最北部で重要な役割を果たした城柵官衙です。創建時に使われた角材の年輪年代から、西暦801年頃に建てられたと考えられますが、歴史書に明確な記述のない遺跡です。
(紫波城案内板より)
創建期は、真山・長森の二つの丘陵を広く囲む「外柵」、長森を囲む「外郭」、長森中央部の「政庁」と三重に区画されていました。9世紀中ごろになると外柵は放棄され、外郭と政庁で囲まれる二重構造へと変化します。その後、中心施設である政庁は10世紀初めに最も大きくなります。
遺構図
(現地案内板より)
➢ ①総合案内所
スタートはここから。払田柵に関する展示を見ることができます。
➢ ②外柵南門
発掘調査に基づき、校倉造二階建ての櫓門を復元しました。
➢ 大路木橋
橋脚根もと部分が見つかっています。
➢ 大路東建物
外郭南門に近く規模が大きいことから、重要な役割をもった平安時代の官庁舎の一つと考えられます。
➢ ③外郭南門
両脇には石塁が設けられていました。
➢ ④政庁
政庁は、払田柵の中心に位置する最も重要な施設でした。南に面した正殿を中心に東脇殿・西脇殿がコの字状に配置されています。各建物は掘立柱形式で、大きく4回にわたり建て替えられていることが発掘調査により確認されました。
➢ ⑤外郭北門
桁行3間、梁行2間の掘立柱式の八脚門で、柱材にはケヤキ・クリ・スギ等を用いています。
➢ 大溝
造営や改修の際、材木を輸送する運河であったと考えられます。幅は3メートル以上ありました。

➢ ⑥政庁東方建物群
政庁東側の丘陵に位置します。多くの建物跡や竪穴式住居跡に加え、文字が書かれた土器や漆紙文書などが出土しました。
➢ ⑦外郭東門
丘陵の東端に位置します。門の両脇から築地土塀跡が見つかっています。
ここで一旦、総合案内所まで戻り、西の真山まで車で移動しました。
➢ ⑧堀田城
払田柵内にあった真山に、戦国時代に城が築かれました。堀田治部丞の居城であったと伝わります。
西に伸びる尾根に設けられた曲輪。横手盆地を見渡すことができます。
山腹に残る竪土塁
山頂の本丸跡。現在、高梨神社が祀られています。
(訪問日 2018年5月18日)
➣ アクセス情報
チェックマークは総合案内所
● 住所 | 秋田県大仙市払田 |
● 交通 | (総合案内所まで) 大曲西道路・和合ICより県道50号線経由8㎞ |
● 駐車場 | 払田柵跡駐車場(無料:上記地図 'P' の地点) |
チェックマークは総合案内所
スポンサーサイト