本堂城
本堂城は、秋田県仙北郡美郷町にあった城郭です。
城は、戦国・織豊期に現在の大仙市と美郷町北部一帯を治めた本堂氏の居館です。
本堂氏は、陸奥国和賀郡を支配していた和賀氏の一族と考えられ、観応年間(1350~52)にこの地方に進出し、和賀家から独立して本堂の姓を名乗るようになったといわれています。本堂氏は、天文四年(1535)に山城の元本堂城(美郷町浪花)から平城の本堂城に移り、慶長七年(1602)に常陸国新治郡志筑(茨城県かすみがうら市)に国替えになるまで本拠としました。
本堂城は、内館を囲む内堀と土塁、外館を囲む外堀などから構成され、内館の北東部分には高さ約4メートルの土塁の一部が残されています。これまでの発掘調査により、内館の規模は、内濠の部分も含めると東西約170メートル、南北約190メートル。中心部からは主殿と考えられる建物跡が見つかっています。また、東から南側の水田下から外堀の一部が確認され当時の城域の一端が明らかになっています。
遺構図
(現地案内板より)
城跡は、JR大曲駅から東方約7kmの場所にあります。城跡までの道のりは案内表示があるわけでなく、少々分かりにくいです。県道305号線を東へ進むとメインの道は左へ大きくカーブするところを直進し細い道に入ります。800メートル程進むと道が左に曲がっていますので、その後すぐに右折します。すると城跡に到着ですが、周囲に駐車場がないので、私は手前にある城回会館前の空きスペースを拝借しました。
➢ ①西門跡
➢ ②内館
県史跡に指定されているためか、田んぼではなく野原になっています。
➢ 西南土塁
一部土塁が見られます。
➢ ③正門跡
雨により、手前の堀跡に水が溜まっています。当時も水堀だったのでしょう。
➢ ④東門跡
➢ ⑤北東土塁
この城跡で最も明瞭な遺構です。高さ4メートルの土塁とその外側に堀跡が見られます。
(訪問日 2018年5月18日)
スポンサーサイト