百地氏城
百地氏(ももちし)城は、三重県伊賀市にあった城郭です。
伊賀流忍者・百地丹波守で知られる百地氏ですが、史実としてはほとんど何もわかっていません。しかし、天分十三年(1544)の史料には「喰代もゝ地殿」と見えることから、戦国時代には北伊賀地域の有力な豪族として知られていたようです。
城は、丘陵の尾根を利用して造られています。最も山寄りの曲輪から現在の青雲寺まで含めると、250メートル×60メートルの広さで、伊賀市内でも有数の規模です。
城の構造は、西に向かって伸びる尾根に沿って四つの曲輪を階段状に並べています。中でも主郭(郭C)は70メートル×40メートルと最も大きく、四方に土塁を築いているほか、南側に自然地形を利用した堀、東側には堀切があります。また周囲には主郭を守るための小規模な郭を置き、進入路を屈曲させるといった防御上の工夫が凝らされています。
縄張図
(現地案内板より)
城跡は、伊賀市東部の喰代(ほおじろ)地区にあります。伊賀上野市街地から、県道56号線を約10km東へ進んだ場所になります。城跡西側にある永保寺が目標です。
➢ 永保寺入口
この坂をのぼった寺の境内に駐車場がありますが、この手前にも駐車可能なスペースがあります。
➢ ①永保寺
この小高くなった場所は、西の出丸でした。
永保寺から遊歩道を進みます。
➢ 登城口
遊歩道から一旦、舗装された道に出るので、道を間違えたかと思いましたが左手に主郭への登城口がありました。
➢ ③主郭(郭C)
主郭南虎口
主郭内部。東側に半独立な曲輪を持つ複雑な構造です。
主郭土塁
主郭北東虎口
主郭東虎口
➢ 堀切
主郭背後の堀切です。
➢ ④郭B
尾根に沿って、主郭よりも一段高い場所にある曲輪です。ただしあまり明瞭な遺構は見られません。
(訪問日 2017年11月19日)
➣ アクセス情報
チェックマークは永保寺
● 住所 | 三重県伊賀市喰代 |
● 交通 | (永保寺まで) 名阪国道・友生ICより県道56号線経由7㎞ |
● 駐車場 | 永保寺駐車場(無料:上記地図 'P' の地点) |
チェックマークは永保寺
スポンサーサイト